鹿児島県森林技術総合センター センターについて 試験研究 林業普及活動 森林環境教育 よくある相談 かごしまの森林・林業 研究生制度 その他
リンク

〇 よくある相談


1 相談窓口
県で は、各地域振興局及び支庁に林業普及指導員を、当センターに林業専門普及指
導員を配置しています。
森林・林業に関することについて、ご気軽にご相談ください。
また、林業技術マニュアルや当センターに寄せられたよくある相談を下記に掲載して
おりますので、参考にしてください。


区   分
電 話番号
備  考
 鹿児島地域振興局農林水産部林務水産課
099-805-7297

 南薩地域振興局農林水産部林務水産課 0993-52-1335
 北薩地域振興局農林水産部林務水産課
 (林務水産課(出水市駐在))
 (林務水産課(さつま町駐在))
0996-25-5509
0996-62-5915
0996-52-4504
薩摩川内市・阿久根市
出水市・長島町
さつま町・旧祁答院町
 姶良・伊佐地域振興局農林水産部林務水産課
 (林務水産課(伊佐市駐在))
0995-63-8159
0995-23-5132
その他
伊佐市
 大隅地域振興局農林水産部林務水産課
 (林務水産課(曽於市駐在))
0994-52-2161
099-482-0492
その他
曽於市
 熊毛支庁農林水産部林務水産課 0997-22-1133
 大島支庁農林水産部林務水産課 0997-57-7285
 森林技術総合センター普及指導部
 0995-52-1834
県内全域


2  本県の林業技術マニュアル

1 森林整備
・ 鹿 児島県育林技術指針
・ ス ギ品種別特性表
・ ス ギコンテナ苗生産・植付マニュアル
・ 苗 畑から植栽地までの苗木管理技術指針
・ 列 状間伐の手引き
・ 枝打ち技術指針
・ コ ジイ林施業技術指針
・ 災 害に強い森林づくり指導要綱
・ 台風害対策技術指針

2 森林経営
・ 鹿児島県スギ 人工林育林管理システム(SLKS)ver5.0
・ 鹿児島県ヒノ キ人工林育林管理システム(SLKH)ver3.0

3 林業機械
・ 高 性能林業機械 操作・保守要領

4 森林保護
・ キオビエダシャクよくある質問
・ センリョウの害虫 ムラサキシラホシカメムシ
・ 新たな松くい虫防除マニュアル(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所のページに移動します)
・ ヤマビル対策

5 木材
・ 林業教室テキスト 林産

6 特用林産
・ た けのこ専用林作業暦
・ タ ケ侵入防止の手引き
・ 林 業普及マニュアル サカキ
・ 林 業普及マニュアル キクラゲ
・ 竹のウラ止め【動画】

7 森林環境教育
・ 森林環境教育マニュアル

8 その他


3  よくある相談事例集

1 森林整備
【再造林】
Q なぜ再造林が必要なんですか。
A 再造林を実施す ることで、森林の有する多面的機能の維持増進が図られ
ます。  詳しくはこ ちら

Q 再造林に対する助成制度がありますか。
A 造林補助事業や 未来につなぐ森林づくりの助成事業があります。 詳しくはこ ちら

Q スギの品種のおすすめはありますか。
A 現在は、下刈り 期間の短縮等を目的とした成長の早い品種が求められています。 
詳しくはこ ちら


Q スギの品種の見分け方を教えてください。
A 品種の特徴はそ れぞれありますが、これらの違いを見分けることは難しく、
おおよその
目安の判断となります。 詳しくはこ ちら

Q 精英樹とは何ですか。
A 古くからの在来 品種の中から選抜されたものです 詳しくはこ ちら

【下刈り】
Q 筋刈りや坪刈りのメリット・デメリットは 何ですか。
A 省力化・低コス ト化につながると考えられますが、つながらない事例もあります。
 詳しくはこ ちら

Q 下刈りを夏季以外に実施しても大丈夫です か。
A 春季(5月)に 下刈りを実施しても問題ありません。 詳しくはこ ちら

【育苗】

Q コンテナ苗が育苗中に枯れました。
A 潅水トラブルと 蒸れがよくある原因です。 詳しくはこ ちら

2 森林経営
【森林経営管理制度】
Q 森林経営管理制度とはどのような制度です か。
A 市町村が森林所 有者から経営管理の受けて管理する制度です。詳しくはこ ちら

3 林業機械
【免許・資格】
Q 林業にはどのような免許・資格が必要です か。
A 一般的にチェン ソー,刈払機や車両系建設機械運転などが必要です。詳しくはこ ちら

4 森林保護
【イヌマキ・ナギ】
Q イヌマキ・ナギが枯れた原因は何ですか。
A 幹にハチマキ状 の傷がある場合は、ケブカトラカミキリが原因です。 詳しくはこ ちら

Q キオビエダシャクの効果的な防除法はあり ますか。
A 幼虫を早期発見 することが重要です。 詳しくはこ ちら

【ソテツ】
Q 奄美大島でソテツにカイガラムシの被害が出ています。対策について教えてください。
A カイガラムシ(Aulacaspis yasumatsui)の被害が急速に拡大しています。
カイガラムシは飛散や人の衣服などに付着して分布を拡大するので,被害木
の処理(葉の除去・薬剤散布)の際には注意が必要です。 詳しくはこちら

【その他】
Q 木の根元に土や堆肥を盛ったところ、木が枯れてしまいました。どうして
  枯れたのでしょうか。

A 根も直接酸素を取り込んで呼吸していますので,堆肥を与える場合は,
  周りの土を掘り返し,堆肥と土をまぜて埋め戻してくだい
。 詳しくはこちら

Q 明日は雨が降りそうですが、今から薬剤を散布しても大丈夫ですか。
A 薬剤を散布した後,葉や幹にかかった薬剤が完全に乾けば,雨が降っても
  薬効が無くなることはありません。
 詳しくはこち

5 木材
【木材価格】
Q 木材価格を調べる方法を教えてください。
A 森林組合関係の 原木市場は相場価格をホームページで公表しています。詳しくはこ ちら

6 特用林産
【竹・笹・竹林・たけのこ】
Q 竹の枯殺方法(1m切り)は効果がありま すか。
A 伐採時期や竹林 の状況によりうまくいかないことも報告されています。 詳しくはこ ちら

Q 隣接する竹林から侵入してくる竹を枯殺す るにはどうしたらいいですか。
A 冬期伐採と合わ せて翌年6月の新竹伐採により侵入防止ができます。 詳しくはこ ちら

Q 竹や笹を枯らす除草剤がありますか。
A 竹類・ササ類用 に農薬登録された除草剤を使用してください。 詳しくはこ ちら

Q どのたけのこを親竹として残すべきですか。
A 形,色,時期をもとに残すべきたけのこを決めましょう。 詳しくはこ ちら


【大名竹】
Q 大名竹の正式名称は何ですか。
A 三島村の大名竹 はリュウキュウチクとして分類されます。 詳しくはこ ちら

【サカキ・ヒサカキ・シキミ】
Q 栽培をさし木苗でする理由や時期はいつが いいですか。
A 3月の春ざしと梅雨期6〜7月の梅雨ざしが適期です。 詳しくはこ ちら


Q さし穂づくりはどうしたらいいですか。
A 母樹の幹から伸 びた通直な枝を剪定します。 詳しくはこ ちら

Q さし木はどうしたらいいですか。
A 深さ10cm程 度の育苗箱(またはプランター)を準備します。 詳しくはこ ちら

Q さし木後の管理はどうしたらいいですか。
A 発根するまで は、風・直射日光があたらないような場所で管理します。 詳しくはこ ちら

【サカキ】
Q サカキの葉に白い斑点がでていますが、何 でしょうか。
A サカキブチヒメ ヨコバイの被害です。 詳しくはこ ちら

7 森林環境教育
【体験教育のフィールド提供】
Q 森林環境教育の体験教育を実施するフィー ルド提供は可能ですか。
A 市町村有林等に 協力をいただくことが可能です。 詳しくはこ ちら

8 その他
【進学・就職】
Q 森林・林業関係の進学・就職はどうしたら いいですか。
A 就職について は、鹿児島県林業労働力確保支援センターがあっせんなどを
行ってい ます。詳しくはこ ちら