研究報告
号 |
タ イ ト ル |
著 者 | 発行年月日 |
vol.23 |
ムクロジの果実や種子の形質とその発芽特性 |
片野田逸朗 |
|
サカキの大型さし穂による増殖試験 萌芽更新を利用したサカキの省力化栽培技術の開発 |
河内眞子 河内眞子 |
||
スギ特定母樹「県姶良20号」を用いた直挿し造林の検討 |
穂山浩平 他 |
||
奄美大島の高海抜地に成立するスギ人工林と天然生林の種多様性の比較 |
畠中雅之 片野田逸朗 |
||
鹿児島県で発生したクスベニヒラタカスミカメによるクスノキの被害 |
川口エリ子 他 |
||
林内に散布されたムクロジ種子の形質と発芽状況 |
片野田逸朗 |
||
ムクロジ種子の採取時期と発芽特性 |
畠中雅之 |
||
第二世代抵抗性クロマツさし木のコンテナ苗での実証試験 |
是枝久巳 |
||
タケニグサ種子の貯蔵期間と貯蔵温度が発芽率に及ぼす影響 |
穂山浩平 内村慶彦 |
||
vol.22![]() |
スギ再造林地における下刈り回数削減の可能性 |
穂山浩平 内村慶彦 |
令和3年3月 |
鹿児島県内におけるスギ・ヒノキ人工林の主伐及び再造林の動向 ― 「伐採及び伐採後の造林の届出書」の分析 ― |
米丸伸一 |
||
マルチキャビティコンテナを用いたスギ育苗試験 ― 用土の種類が苗木の生育に及ぼす影響 ― |
永吉健作 |
||
マルチキャビティコンテナを用いたスギ育苗試験 ― 用土量と育苗密度が苗木の生育に及ぼす影響 ― |
永吉健作 |
||
コンテナ苗を台木に用いたスギエリートツリー接ぎ木試験 |
永吉健作 |
||
シカ不嗜好性植物を利用した吹付緑化施工後10年目における植生変化とその有効性 |
穂山浩平 片野田逸朗 |
||
奄美大島の高海抜地におけるスギ人工林の植生型とその管理方法 |
畠中雅之 片野田逸朗 |
||
チャンチンモドキ若齢林分における台風被害とその生育状況 ヒサカキ生産の収益性 |
片野田逸朗 他 河内眞子 |
||
vol.21![]() |
ヒサカキの優良個体選抜に関する研究 |
河内眞子 重森宙一 |
令和2年3月![]() |
沖永良部島における海岸防災林の現状と課題 |
畠中雅之 片野田逸朗 |
||
シキミ生産の収益性 鹿児島県におけるハラアカコブカミキリの生息確認 |
河内眞子 米森正悟 他 |
||
vol.20![]() | スギ丸太の穿孔性害虫の加害時期とその防除方法 | 久保慎也 | 平成31年3月![]() |
マルチキャビティコンテナを用いたスギ育苗試験 −さし穂のサイズが成長に及ぼす影響− | 永吉健作 | ||
スギ精英樹のさし木発根生 奄美大島産オキナワウラジロガシの結実年齢について 鹿児島県産ヤマツツジ種群の分類上の再検討 | 永吉健作 新原修一 新原修一 | ||
vol.19![]() | スギ精英樹F1クローンのさし木発根性及び初期成長 | 永吉健作 他 | 平成30年2月![]() |
薬用植物カギカズラのさし木繁殖 | 新原修一 | ||
薬用植物カギカズラの根ざしの一例 奄美大島及び徳之島産アマミアラカシ堅果の形態 について 奄美大島産ウラジロガシ堅果の形態について | 新原修一 新原修一 新原修一 | ||
vol.18![]() | 間伐遅れのスギ過密壮齢林における施業方針判定フローの検討 | 内村慶彦 | 平成28年10月![]() |
台風被害を受けたモクマオウ海岸林の被災状況と 追跡調査 モクマオウ海岸林の密度管理モデルの構築 ホウ素系薬剤等で処理した木材の非接地・非暴露 条件での耐蟻性(第2報)-濃度の異なるホウ素系 薬剤で処理したリュウキュウマツ試験体の食害状 況- リュウキュウマツ板材の変形抑制試験 鹿児島県におけるチャンチンモドキの自生状況 チャンチンモドキの実生育苗 屋久島産ムラサキシキブ属の一新雑種 「ドングリ」の直まきの試み | 内村慶彦 他 内村慶彦 他 森田慎一 和田将和 他 新原修一 新原修一 新原修一 新原修一 | ||
vol.17![]() |
材積測定の効率化に関する研究 −「層積法」改良の検討− |
福永寛之 | 平成27年3月![]() |
奄美地域における小面積伐採施業に関する研究 −奄美地域における伐出収支試算ソフトの開発と小面積伐採施業技術の影響評価− |
河野雄一 吉原勝利 岩智洋 迫田正和 |
||
マルチキャビティコンテナによる苗木生産技術の確立 スギ樹脂成分のマルチスペクトルデータ集(Ver.1) 鹿児島県選抜スギ精英樹の特性−短伐期循環型林業のための品 種選定− 奄美大島から見出されたモチノキ属の一新雑種 |
宮里学 森田慎一 森田慎一 他 新原修一 |
||
vol.16![]() |
機械作業システムの収支試算ソフト開発 −列状間伐における機械作業システムの生産性予測ソフト及び収支試算ソフト− |
河野雄一 | 平成25年3月![]() |
ホウ素系薬剤等で処理した木材の非接地・非暴露条件での耐蟻性 −設置後2年経過したリュウキュウマツ試験体の食害状況− |
森田慎一 迫田正和 吉原勝利 |
||
リュウキュウマツ板材の変形に及ぼす裏溝加工の影響 スギ下刈り省力試験地の成長調査 桜島における松くい虫被害量とマツノマダラカミキリ発生数について シイタケ栽培における中温系品種を用いた気候変動への対応 |
森田慎一 宮里学 他 東正志 福永寛之 他 |
||
vol.15![]() |
スギ精英樹人工交配試験林の追跡調査 | 宮里学 森田慎一 |
平成24年3月![]() |
鹿児島県本土におけるブナ科樹木の集団枯損の記録 | 臼井陽介 後藤秀章 東正志 |
||
リュウキュウマツ人工乾燥試験 | 迫田正和 森田慎一 岩智洋 吉原勝利 |
||
森林吸収源インベントリ情報整備事業による本県森林土壌等の炭素蓄積量 枯損マツ丸太への殺虫剤散布によるマツノマダラカミキリ駆除試験 |
森田慎一 他 東正志 他 |
||
vol.14![]() |
キオビエダシャクに対する防除技術の検討 | 臼井陽介 | 平成23年3月![]() |
奄美大島におけるデイゴヒメコバチの生態と防除 | 岩智洋 迫田正和 穂山浩平 図師朋弘 住吉和博 |
||
スギ林における強度間伐後の下層植生への影響 スギ人工交配品種の成長特性 集団的に萎凋症状が発生した広葉樹の3年後の状況 鹿児島県森林技術総合センターにおける原木シイタケ栽培試験(T) 縄文落枝材の含有灰分の特徴 奄美大島におけるデイゴヒメコバチ色彩選好性調査及び飛翔状況調査 奄美産木材の利用の現状と今後の方向性に関する調査 木製防風柵工用リュウキュウマツへの薬剤注入性 |
下園寿秋 宮里学 臼井陽介 他 大久保秀樹 森田慎一 岩智洋 他 森田慎一 他 図師朋弘 他 |
||
vol.13![]() |
奄美大島における森林土壌を利用した林道切土法面の吹付緑化 | 下園寿秋 宮里学 岩智洋 図師朋弘 穂山浩平 |
平成22年3月![]() |
奄美産木材の野外杭打ち試験による防蟻性能評価 | 図師朋弘 森田慎一 岩智洋 穂山浩平 日富男 |
||
奄美におけるダブルレイヤー法による木材の耐候性評価 スギ集団葉枯症に関する知見及び文献目録 鹿児島県におけるシカの林業被害とその対策について 奄美群島における伝統的な木材利用について |
森田慎一 他 東正志 他 臼井陽介 他 森田慎一 |
||
vol.12![]() |
リュウキュウマツ木桟道の劣化調査 | 図師朋弘 森田愼一 穂山浩平 |
平成21年3月 |
中国産クヌギの形態的特性と原木シイタケ栽培用ほだ木としての適性 | 大久保秀樹 片野田逸朗 |
||
森林技術総合センターにおいてベイトトラップで捕獲されたスズメバチ科昆虫 | 渡邊尚一 川口エリ子 佐藤嘉一 臼井陽介 |
||
vol.11![]() |
タケノコ栽培における施肥管理の改善 −被膜肥料の選定と施肥基準の再検討− |
片野田逸朗 | 平成20年3月 |
奄美地域におけるリュウキュウマツ丸太の青変とそれに関与するキクイムシについて | 住吉博和 臼井陽介 佐藤嘉一 |
||
ソテツ切り葉の生産技術について | 穂山浩平 井手幸樹 |
||
vol.10![]() |
地球環境に配慮した切土法面の吹付緑化 | 下園寿秋 前迫俊一 中屋雅喜 |
平成19年3月 |
スギ・ヒノキ人工林に侵入したモウソウチクの再生様式に対応した施業方法の検討 | 片野田逸朗 | ||
亜熱帯天然生広葉樹林における樹種構成と肥大成長に及ぼす除伐効果 | 住吉博和 | ||
vol.9![]() |
鹿児島県におけるスギさし木品種と精英樹のRAPD分析 | 小山孝雄 | 平成18年3月 |
長伐期施業に対応した鹿児島県ヒノキ人工林管理基準 | 長濱孝行 | ||
vol.8![]() |
鹿児島県におけるスギ人工林林分密度管理図の調製 | 長濱孝行 | 平成15年12月 |
炭化温度の異なる竹炭の物性と機能 −残留塩素およびアンモニア,VOC除去能について− |
川口エリ子 小林龍一 |
||
屋久島におけるスギ生立木のシロアリ被害 | 佐藤嘉一 谷口明 中平廣夫 |
||
vol.7![]() |
ニオウシメジの栽培 | 新原修一 | 平成14年3月 |
隣接するスギ林と広葉樹林の表層土壌の理化学的性質の比較 | 前迫俊一 | ||
シカ被害防除資材の検討 | 住吉博和 | ||
vol.6![]() |
鹿児島県におけるマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の種子生産性と家系特性 | 川内博文 | 平成13年3月 |
鹿児島県における針広混交林の誘導技術に関する研究 −林分構造解析,植栽試験による造成方法の考察− |
長濱孝行 福村寛之 |
||
奄美大島におけるシャリンバイ人工林の成育状況 | 税所博信 | ||
vol.5![]() |
山地流域における流出と流域条件の関係 | 米丸伸一 | 平成12年3月 |
鹿児島県に固有の木本植物の収集と保存〔T〕 | 新原修一 | ||
奄美におけるマツ材線虫病(松くい虫)の防除に関する研究 | 田實秀信 吉元秀樹 |
||
vol.4![]() |
スギ・ヒノキ単層林の台風被害 | 米丸伸一 | 平成9年12月 |
タラノキ圃場におけるセンノカミキリの生態と防除 | 佐藤嘉一 片野田逸朗 |
||
vol.3![]() |
奄美群島におけるタイワンカブトムシの生態と防除 | 片野田逸朗 谷口明 |
平成7年3月 |
vol.2![]() |
鹿児島県におけるノウサギによる造林木の被害と その個体群生態に関する研究 |
谷口明 | 昭和61年7月 |
vol.1![]() |
間伐材の搬出功程調査
−馬地引き・デルピス・キャタトラ・リョウシン号等ー |
東中修 | 昭和59年1月 |
奄美大島スダジイ林の群落構造 | 寺師健次 | ||
姶良地方におけるメアサスギ林林分収穫表の調整 | 瀬戸口徹 松枝洋一郎 |